和田(ホータン) ツアー
タクラマカン砂漠・大縦断☆標高7,000mパミール高原大展望☆カシュガル・ホータン・ニヤ・クチャ周遊
- ホテル:華僑賓館(ウルムチ)、トルファン賓館(吐…
- 航空会社:中国国際航空 指定
出発エリアをに変更しました。
水分たっぷりでベチャベチャの焼き芋って、イメージできます? 日本人にとって焼き芋って水分は少なくてホクホクしたものじゃないですか? 中国の西北部で焼き芋を食べると、ほとんど毎回「焼き芋は絶対、日本のほうがおいしい」と思います。水分が多くて、ベチャベチャした食感が苦手。でも、中国ではホクホクした焼き芋なんて見つけられません。と、言うことを日本に住んでいる中国人留学生に言うと、「日本の焼き芋は水分が少なくてびっくりしました。焼き芋って、水分たっぷりで甘いのがおいしいんですよ」と言います。互いに全く意見があわず衝撃でした。
シルクロードのゆでかぼちゃは、ベチャベチャが美味しい!
中国の一番西の新疆ウイグル自治区の和田の名物はゆでかぼちゃです。和田はシルクロードの一部分、天山南路にあるオアシスの町です。かぼちゃの産地という訳ではないのですが、秋になると、ゆでかぼちゃの屋台が出てきます。砂糖と一緒に煮たかぼちゃは和田では人気のおやつです。レーズンとナッツで固めた飴、ジャムをかけたヨーグルトなど、和田のおやつの種類は少なめです。肌寒い季節になり、ゆでかぼちゃの屋台が出てくると、待ちかねたかのように人が群がっていきます。砂糖と一緒に煮たかぼちゃは甘くて素朴なおいしさ。でも、かぼちゃはホクホクしてません。焼き芋と同じで水分が多いタイプです。
和田は新疆ウイグル自治区の中でも、あまり豊かではない農村が多い地区です。貧しい人の月収は300元(約6000円)ぐらいです。和田のバザールのゆでかぼちゃ屋さんは、1日の売り上げだけで300元以上あります。ゆでかぼちゃは1切れ2元(約40円)ぐらいから。大きさ、かぼちゃの種類によっても値段がかわります。甘いかぼちゃほど値段が高くなります。甘さは変わっても、どのかぼちゃも水分たっぷりです。和田のかぼちゃは赤いひょうたん型をしたものです。この品種にはホクホクした食感のものはないのかもしれません。
和田や新疆ウイグル自治区に住む少数民族のウイグル族は「かぼちゃは甘くて水分が多いから、おいしいんですよ」と言います。焼き芋も同じ。ホクホクした栗のような食感のかぼちゃや焼き芋はイメージできないようです。和田のゆでかぼちゃはアルミの小さな板を軽くまげただけのヘラのようなもので食べます。べチャッとした食感のかぼちゃの実をすくいながら、日中の美味しいサツマイモとかぼちゃ感の違いを感じました。国が変わると、同じ食べ物でも、こんなにも美味しい基準が違うんですね。
※記事は掲載日時点での情報であり変更されている可能性もあります。ご了承下さい。(掲載日:2015/04/24)
※渡航前に必ず現地の安全情報をご確認下さい。http://www.anzen.mofa.go.jp/
※この記事はガイドレポーターの取材によって提供された主観に基づくものであり、記事は取材時時点の情報です。
提供情報の真実性、合法性、安全性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。
エイビーマガジンについて
クイティオと言う米粉を食べても、バジルと豚肉炒めを作ってもらっても、タイの屋台はおいしくて、安くて、…
掲載日:[2014/11/23]洗面器と言ってもいいぐらい大きなお碗で韓国人はカルグクスを食べます。カルグクスのカルは韓国語で「切る…
掲載日:[2015/03/21]今や上海名物と言えば、小龍包子が一番有名です。テレビの旅番組でレポーターが、熱々のスープがつまった小…
掲載日:[2015/03/22]日本から中国に着いたら、その日の夜に即、たべたくなるほど、大好きな料理があります。これは、ほぼ中国全…
掲載日:[2015/02/20]シンプルな料理法で、シンプルなタレの食べ物って、どこの国の食べ物でも美味しい気がします。しかも、その…
掲載日:[2015/02/16]イエロー、レッド、グリーンと色によって辛さが違うタイカレーは、今やもう日本でもおなじみです。タイ料理…
掲載日:[2015/01/21]
和田(ホータン) ツアー
●タクラマカン砂漠を縦断して、クチャからニヤへ●オアシスの町、ホータンやヤルカンドへも訪問●中央アジアの雰囲気漂うウイグル人の街、トルファンとカシュガル観光●スターアライアンスの中国国際航空利用●…
旅行会社/ブランド:ファイブスタークラブ☆
海外旅行の比較検討サイト エイビーロードでぴったりの海外ツアーが探せる、見つかる!
160社超の旅行会社の提供するツアー・航空券、海外ホテルの比較検討ができます。
海外旅行に必要な現地の情報『海外旅行徹底ガイド』や現地在住のABガイドも要チェック!
ソーシャルメディアアカウント
twitter
facebook
ソーシャルメディア公式アカウントについて