- あみんご
- 台北在住。パートナーの転勤により、2006年8月より台湾にて初めての海外生活を余儀なくされる。しかし、朗らかな国民性に助けられ片言の中国語でも日々生活を満喫中。日本人には暮らしやすい国なので、いまだ旅行気分が抜けず、好奇心丸出しで街をテクテク歩いて探索し、オリジナルの地図を頭にインプット中。
出発エリアをに変更しました。
店内にあるひときわ大きな熊の人形。チャイナ生地で作られると可愛さもひとしお!
今日紹介する雑貨屋さんは、2003年にオープンした在住者の中で口コミで伝えられている穴場的な存在のお店です。「シノワズリ」とはフランス語で「中国趣味」という意味ですが、今は一般的に西洋と東洋が上品に融合した中国雑貨やインテリアなどをさす言葉として使われています。こちらのお店はまさにシノワな物ばかり。店内には素敵な小物やアクセサリー、服などが所狭しと並んでいます。おしゃれで刺激的な商品を前にして、特に女性の方は思わず「可愛い♪」と言ってしまうはず!
こちらは携帯用ショッピングバッグ(750元)です。広げると、ケースがこんな可愛いポーチに早変わり!生地や縫製がしっかりしているのでかなり詰め込んでも大丈夫です
こちらのお店の商品は3人のデザイナーさんによる物で、その中でも特にお勧めなのが、上海でデザイナーをされている「李春芳(Cathine Lee)」さんのブランド「Creachine(クレアシン)」の物です。なぜ台湾なのに上海?と思われるかも知れませんが、実は李さんは台湾の人で、1999年に上海に渡った際に、いい素材があるのに現代風のデザインの物が無く惜しい、と思ったことから始まり、それが形となったものが「クレアシン」なのです。現代風にアレンジされた品物はすべて手作りで、持っていると生活がグレードアップした気分にさせてくれます。
回字紋の柄のアルバム(1280元〜)。箱の中にアルバムが入っています。「回」という字は、万事うまく回る、お金やいい事も帰って来ますよう、という縁起のいい文字として台湾での生活の中でよく見かけます
可愛い雑貨の宝庫の「クレアシン」。ひとたび足を踏み入れればその世界に魅了されるのですが、中でもオススメはリネン刺繍タイプの商品。誰にでも喜ばれる物として、お土産にも最適です。チャイナ服やティーポットのデザインは見ているだけで自然と笑顔がこぼれます。店長さんの話によれば、新作が出るたびにコピー商品が出回るのでHPは作成していませんが、こちらの物は縫製やチャックなどの金具がしっかりしているので商品には自信がありますとのこと。又、李さんはもともと服飾デザイナーだったこともあって、ワインカバーなどは立体裁断で作られているので自立する事もポイントなんだとか。やはりオリジナルは一味違うんですね!
本来 は小銭入れとして作られたものですが、中綿クッション付きなのでキー・アクセサリー・印鑑・常備薬入れなど使い方は自由自在
一部の商品は、誠品書店でも少し取り扱っているのですが、こちらのお店はオーナーとデザイナーさんが友人である事から種類や数が豊富なので、選ぶ側としてはうれしい限りです。入荷頻度は特に決まっていないそうですが、常に一定量を保つように気をつけておられるそうなので旅行時期に関わらずいいものにめぐり合えるチャンスはあるということですよね!小物類は200元〜600元ぐらいの価格帯の物が多いので少し高いと感じるかもしれませんが、日本人の多くの人たちが持っている「安いけれど、質の悪いメイド・イン・チャイナ」のイメージを払拭する品々ばかりですので、是非ご自身で手にとって確かめてみてください!
お店の道路側はガラスのショーウィンドウですが、植木が多いため少し奥まった感じがすると思います
■上海情懐
住所:台北市慶城街16巷16號1F
電話番号:02-2545-2990
営業時間:11:00〜19:00
定休日:日曜日・祝日 (ただし事前に電話で訪問の予約をすれば開けてもらえます)
アクセス:MRT捷運木柵線南京東路駅から徒歩2分ほど。出口を出て慶城街をまっすぐ進み2つ目の角で右に曲がり少し歩くと左前方に慶城公園が見えます。と、同時に右斜め前方にお店が見えますので、看板を見落とさないように気をつけてください。
■追記情報 (2008/12/25)
「上海情懐」は2009年1月末をもって閉店するとの情報が入りました。予めご了承下さい。
※記事は掲載日時点での情報であり変更されている可能性もあります。ご了承下さい。(掲載日:2007/11/27)
※旅行前には必ず、外務省の海外安全ホームページで訪問地の安全情報についてご確認ください。
※この記事はガイドレポーターの取材によって提供された主観に基づくものであり、記事は取材時時点の情報です。
提供情報の真実性、合法性、安全性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。
エイビーマガジンについて