- 松野泰子
- ホーチミン市在住。東京での出版社勤務を経て、「食べ物が美味しいから何とかなる」という根拠のない自信を頼りに2005年ベトナムへ移住。知らず知らずベトナムの虜になりつつ、食・健康・人をテーマに、ベトナムの情報を発信。現地発行の日本語情報誌『ベトナムスケッチ』を始め、日本の雑誌・webにも寄稿する。
出発エリアをに変更しました。
きらびやかなネオンがベトナムらしい。帰りはお店の人がタクシーを呼んでくれるので安心
ベトナム料理は辛すぎず甘すぎず、どこか日本食にも似たマイルドな味わいが魅力。特に白米、おこわ、餅、もちろんライスペーパー……とお米をたくさん食べる習慣は、わたしたち日本人に通じるものがあります。そしてお米料理の代表格といえば、古都フエの料理。ホーチミン市ではフエ料理レストランが大人気です。今回は中心地からタクシーで10分程度、美味しいものが揃っている3区、キードン(Ky Dong)通りにあるフエ料理店「グー・ヴィエン(Ngu Vien)」をご紹介。リーズナブルで美味しいと、ベトナムの人や通な観光客に評判のお店です。
フエの代表的な米粉料理をあつめた前菜盛り合わせ。それぞれ単品でも注文できる
このお店でまず頼んで欲しいのが、フエ料理を代表する米料理を組み合わせた前菜の盛り合わせ「フエ・タップカーム(Hue Thap Cam)」(108000ドン/約765円)です。そぼろや焼き肉が入った蒸し春巻きや、卵入り揚げ春巻き、海老のすり身と一緒に食べる米粉の蒸し物など、これらの前菜はすべてかつての皇帝が食した宮廷料理。それぞれの料理に合った濃度のヌクマムベースのたれをかけて、生唐辛子をぴりりときかせていただきます。同じような食材を使っているものの、むちむち、もっちりした食感はどれも微妙に異なって美味!見た目も美しく、優雅な気持ちで料理を楽しむことができます。
普段は屋台で食べられる庶民派の麺「ブンボーフエ」は15000ドン/約115円と良心的なお値段
フエではお米を使った料理は、皇帝だけでなく、庶民にも人気がありました。こちらの「ブンボーフエ(Bun Bo Hue)」(15000ドン/約105円)も米粉を使った麺料理。フエの伝統的な庶民派麺ですが、あまりに人気がありすぎて今ではベトナム全国で食べられるようになったのです。牛肉、蟹のすり身、豚足、豚の血を固めたものなどの具が栄養満点、空芯菜の茎やバナナの葉をそいだものをくわえて野菜もたっぷりにいただきます。スープはチリが入ったピリ辛ながらレモングラスのさっぱりとした酸味が感じられ、麺はフォーよりも弾力がありぷにぷにとした感触が特徴です。
「おばけごはん」という意味の混ぜごはん「コム・アンフー」は60000ドン/約430円。お墓の前の通りにあった小さな店がこの料理の発祥地なのだ
つづいてこちらも試したい、フエ風混ぜごはん「コム・アンフー(Com Am Phu)」。カラフルな具は、酸味のあるソーセージ、焼き豚、ハムに錦糸卵が飾られた物。キュウリの酢漬けやシソの葉が味のアクセントになっています。これらを全部混ぜてから、ヌクマムベースのたれをかけて食べればまるでベトナム風ちらし寿司といったところ。日本では食べられない伝統ベトナム料理でありながら、どこか懐かしさを感じさせる一品です。お腹いっぱい食べて、ビールを飲んでも一人1000円未満。英語や日本語は話せないけれどサービスが良くて、何と言っても美味しい料理を出してくれる。そんなベトナムの「いい」レストラン、ぜひ体験してみてください。
■gu Vien (グー・ヴィエン)
住所:40 Ky Dong, Dist.3, Ho Chi Minh City
電話番号:(+84)8-8437670
営業時間:10:00〜22:00
定休日:無し
その他:写真つきメニューあり
※記事は掲載日時点での情報であり変更されている可能性もあります。ご了承下さい。(掲載日:2007/09/07)
※旅行前には必ず、外務省の海外安全ホームページで訪問地の安全情報についてご確認ください。
※この記事はガイドレポーターの取材によって提供された主観に基づくものであり、記事は取材時時点の情報です。
提供情報の真実性、合法性、安全性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。
エイビーマガジンについて