世界遺産「チチェン・イツァの古代都市」の写真情報
チチェン・イツァの古代都市
2008/10/5のチチェン・イツァの古代都市
旧チチェンにあるこの美しい建造物は、「カラコル」と呼ばれる天文台です。壊れかけたドームのてっぺんにある小窓は天体現象に合わせて作られており、ここから神官が星や太陽の運行を観測していました。
- ライター:吉田 久美子さん
- 撮影時間帯:昼
※記事は掲載日時点での情報であり変更されている可能性もあります。ご了承下さい。(掲載日:2015/01/08)
※旅行前には必ず、外務省の海外安全ホームページで訪問地の安全情報についてご確認ください。
※この記事はガイドレポーターの取材によって提供された主観に基づくものであり、記事は取材時時点の情報です。
提供情報の真実性、合法性、安全性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。
エイビーマガジンについて
関連する写真はこちら
関連する現地情報&旅行に役立つナレッジ記事はこちら
-
メキシコの世界遺産 テオティワ…
テオティワカンのピラミッド・その2からの続きです。その奥にあるジャガーの宮殿には、「ほら貝を吹くジャガー」が描かれた石板が置かれています。ジャガーは古代の中南米では神聖な動物でした。古代では「ジャガーがほら貝を吹くと雨を呼ぶ」と信じられていたようです。ただし言われないとジャガーには見えないほど、絵は…
-
知っておきたいエジプトのピラミ…
私は世界史、とくに古代史好きでマニアと言ってもいいかもしれません(笑)。仕事だから好きになったというわけではなく、もともと歴史好きが高じて旅行に行っている部分もあります。そんな古代史となると、やはり外せないのはエジプトですよね。多くの見どころがありますが、なかでも誰もが思い浮かべるのがギザのピラミッ…
-
インカ巨石建築の傑作 サクサイ…
およそ3000ヘクタールという広大なサクサイワマン考古学公園の中核をなす「SACSAYHUAMAN(サクサイワマン)」遺跡。この遺跡の北側に鎮座するのが、「CERRO SUCHUNA(スチューナの丘)」もしくは「RODADERO(ロダデロ/滑り台)」と呼ばれる小高い丘だ。サクサイワマン遺跡があまりに…
-
カンボジアの世界遺産「アンコー…
「世界遺産アンコール・トム徹底解説」その4からの続きです。王宮跡での見どころは、「ピミアナカス」と呼ばれる王室寺院です。これは「天上の寺院」という意味で、11世紀初頭のスールヤヴァルマン1世の時代に完成しました。マヤのピラミッドを思わせる3層の基壇の上に回廊があり、その中心の塔堂には蛇の精が住んでい…
-
タイの世界遺産・スコータイ遺跡…
「世界遺産・スコータイ遺跡公園 その3」からの続きです。遺跡にある建物の多くは「ラテライト」と呼ばれる鉱物を含む赤土レンガを使って基壇や壁、柱、塔などの基になる部分を造り、その上に白い漆喰を塗って細かい装飾をつけていたようです。そのため、破壊や風雨による侵食などで、今では表面の漆喰部分の多くが剥がれ…
-
教えて! アンコールワットツア…
とくに自分が遺跡好きでなくとも、海外に行ったらこれだけは是非見てみたいと思う遺跡はありませんか? たとえばエジプトのピラミッド、アテネのパルテノン神殿、ローマのコロッセオ、ジャワのボロブドゥールなどです。そうした遺跡の中でも特に人気が高いのが、カンボジアのアンコールワットでしょう。つくし型の塔が建つ…