- 秋野ヒロシ
- パラオ在住。ダイビングガイド。97年に武者修行のために訪れた時に、この海に惚れ込み早10年。「データ」が大好きでいろんなコトをすぐに数字化して分析したがる「分析フェチ」。ブダイ以外の魚はだいたいイケルが、外洋性一発系の魚に果てしないロマンを感じる。日本酒より焼酎。肉より魚。苦手なのは甘い物。
出発エリアをに変更しました。
見よ!これがパラオの「高嶺の花」ヘルフリッチだ。紫紺色のその姿はいつまで見ていても飽きることはないほど美しい
綺麗で可憐なヘルフリッチ。体長12cmほどの可愛らしいハゼの仲間で、英名ではヘルフリッチダートフィッシュが本当の名前。紫紺色の体色にちなんで数年前にシコンハタタテハゼという和名も付けられたのですが、こちら海外では昔からのヘルフリッチという呼び方が一般的です。
超レアなお魚で、海水魚を飼うアクアリストの人たちの間では1尾\5,000以上の高値がつくこともある希少種。そんなヘルフリッチは外海のドロップオフの少し深めの場所にひっそりと生息しています。
黄色の頭部と紫紺色の体、淡い体色が可憐な印象を一層高めて、そのレア度と相まって、この魚の希少価値を上げています。ダイバーだったら一度は見てみたい、一度は見ておかないといけない、そんな価値ある深場の「高嶺の花」のお魚なのです。
外海のダイビングから戻ってくるとランチは無人島のビーチでいただく。程よく疲れた体に気持ちの良い潮風が心地よい
ブルーコーナーなどの主要ポイントでは、ドロップオフ下のくぼみや砂の溜まっている所を丁寧に探すとヘルフリッチを見つけることが出来ます。ちょっとここでは言えないくらいスゴーイ深いところまで行けばそこら中に居るのですが、25mくらいの水深で見ようと思うとガイドさんの「持ちネタ」を見せてもらうのが得策。なぜならこの水深にはあまり居ないからです。スゴーイ深いところに行かなければ見られないところがまたまたこの魚の高嶺度を上げてしまうのですね。ね、ね、見てみたいでしょ?
パラオの島々にはいたるところに花が咲いている。その代表的なのがハイビスカス。ピンクや白など様々な色があるが、やはり真紅の色は情熱的で美しい
フィッシュウォッチングするときの基本でもあるのですが、魚は上から見られるのを嫌がるので、魚の目線と同じ高さまで下がって観察するのが基本です。同じ目線で尚且つ1m以上離れたところから観察をはじめましょう。ヘルフリッチはハゼの仲間なので、脅かすと「ピュッ」っと巣穴に入って2度と出てこなくなってしまいます。引っ込ませないようにウォッチングするのがコツなのです。
脅かさないとヘルフリッチはその優雅で可憐な姿を目の前で見せてくれます。まるで水槽の中にいるかのような美しいヘルフリッチを、是非、生で見て欲しいものです。
今パラオで一番浅いヘルフリッチが居る場所はブルーコーナーです。ここへは旧首都コロールからスピードボートで1時間ほど、南西の風が吹かない11月〜6月くらいまではGoodです。ブルーコーナーならヘルフリッチを見てからアジやバラクーダなどの大物を見ることも可能。小物(マクロ)から大物まで“なんでもござれ”のパラオのダイビング。この次の連休でちょっと潜りに来てみませんか?
小物(マクロ)だけではないブルーコーナーは群れ物も多い。その魚の多さに目を奪われることだろう
アクセス:旧首都コロールのホテル滞在の場合は、各ダイビングサービスにより終日2ダイブ(送迎・ドリンク・ランチ付き)でUS110ドル(12,000円)前後が相場。 ※レンタル機材など除く。
ほかに、離島(カープアイランド、ペリリュー島)などのダイビング宿&サービス発のツアーもあり。
パラオ・コロール州海域でダイビングを行う際には、25ドルのダイビング税が別途必要、また、安全装備のシグナルフロートの携行が義務付けられているので注意。
サンゴに触らないようグローブは禁止となったのでダイビング中は使えなくなりました。
パラオは流れのあるポイントではカレントフックを推奨しています。各ダイブショップで購入可能。(25ドル前後)
パラオのガイド達は皆腕がいいので、20〜30本程度の経験があればヘルフリッチを見せてくれると思いますが、行けるか行けないか、最終的な判断はガイドに任せましょう。
※記事は掲載日時点での情報であり変更されている可能性もあります。ご了承下さい。(掲載日:2008/03/03)
※旅行前には必ず、外務省の海外安全ホームページで訪問地の安全情報についてご確認ください。
※この記事はガイドレポーターの取材によって提供された主観に基づくものであり、記事は取材時時点の情報です。
提供情報の真実性、合法性、安全性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。
エイビーマガジンについて