- 内田由香
- ベルギー・ブリュッセル在住。北海道生まれの道産子。10代後半よりアメリカ、京都、沖縄、大阪、札幌、そして現在はベルギーに住む。飲食店オーナー目指し2004年脱サラ。後、料理&経営修行。「星付きレストランがフランス並みにある」と聞いてロータリークラブ奨学金を受けたのをきっかけに、2007年1月よりブリュッセルへ。
出発エリアをに変更しました。
焼きたてワッフルをほおばる家族。リエージュワッフル1.5ユーロ(Le funambule)
ベルギーといえば、チョコレート、ビールに並んでベスト3に入る名物が、そうワッフル!ブリュッセルに旅をしてこれを試さないことはまずないはず。というのも、こちらはさすがの本場というだけあって、街を歩けば目に飛び込んでくる、かわいいワッフル店に並ぶイチゴやチョコレートなどのトッピング、それをほおばる人々……と、ガマンするのが難しいほどの、ワッフル天国なのです。ちなみにブリュッセルの公用語で、Goufreゴーフル(フランス語)、Wafelワーフェル(オランダ語)と呼びます。もちろんワッフル(英語)でも通じます。
温め直しワッフルは、美味しさよりも笑顔のふれあいと素早さが◎。(PASCALINO)
最初に試したいのが、あちこちに出没するワゴン車型の「ワッフル号」(と私は勝手に呼んでいます)。このポップな姿と、おじさん(なぜか売り子は常におじさん)の気さくな笑顔、温めなおすだけの素早さに、思わずつられてしまうのは、旅行者だけでなく地元の人もいっぱい。ワッフル号をみつけたら、「Gaufre de Liege1.5ユーロ」等のお品書きを指差して、「ボンジュール!アン、シルブプレ」と言えば、「はいよ!」とばかりにほっこり温かいワッフルを紙に挟んで手渡ししてくれます。もちろん英語もOK!
左がリエージュW、右がブリュッセルW。注文後生地から焼いてくれる美味しさは格別!
ん?では「Gaufre de Liege」(ゴーフル・ド・リエージュ)とは一体何?ただのGaufre(ワッフル)とどう違うのか?とお思いでしょう。実はベルギーのワッフルには、大きく分けてリエージュワッフルとブリュッセルワッフルの2種類あります。リエージュワッフルは生地の中に砂糖やザラメが入っていて、生地も密度が濃くて重いので食感はしっかりめで甘い。一方ブリュッセルワッフルはふわっと軽くて、外側は少しカリっとしている。こちらは好きなフルーツやチョコレート、アイスクリームやなどをトッピングして、粉砂糖をふって食べるのが主流です。
ピエロの看板が目印のLe funambule。店内を覗くと見える素敵な絵も要チェック
ではブリュッセル中心地付近のお店をご紹介。まずはワッフル号。こちらは移動式だけど、私がよく知っているのは、一台、毎日12時〜18時くらいまで楽器博物館前の坂をちょっと下ったところにいるPASCALINO。さて次は私の一番のお気に入りLe funambule。なんといっても美味しい焼きたてワッフルを店先でほおばれる。ここは「マネケンピス」こと名物「小便小僧」の2軒横にあるのでアクセスも簡単。そして最後に、店内でゆったりとお茶しながら食べるにはグラン・プラス近くのLa Gaufre de BruxellesとDandoy。好きな生地とトッピングを色々試してお気に入りをぜひみつけてください!
■PASCALINO
住所:Coudenberg, 1000, Bruxelles
電話番号:無し
URL:無し
営業時間:12:00頃-1800頃
定休日:無し
その他:楽器博物館と王立美術館の間を少し降りたところが彼のシマ。
■Le funambule
住所:Rue de l'Etuve, 42, 1000, Bruxelles
電話番号:無し
URL:無し
営業時間:10:00-23:00or0:00(人の入りによる)
定休日:無し
その他:グラン・プラスからマネケン・ピス(小便小僧)に向かって歩くと、「彼」の2軒手前にアリ。
■ La Gaufre de Bruxelles
住所:Rue Marche aux Herbes, 113, 1000, Bruxelles
電話番号:02 5140171
URL:無し
営業時間:7:00-0:00
定休日:無し
その他:中央駅から歩いて1-2分のスペイン広場手前。
■Dandoy
住所:Rue Charles Buls 14, 1000, Bruxelles
電話番号:02 5126588
URL:無し
営業時間:9:30-18:00(L.O)/土日祝10:30-18:00(L.O)
定休日:無し
その他:グラン・プラスからマネケン・ピス(小便小僧)方向、すぐ。
※記事は掲載日時点での情報であり変更されている可能性もあります。ご了承下さい。(掲載日:2007/08/22)
※旅行前には必ず、外務省の海外安全ホームページで訪問地の安全情報についてご確認ください。
※この記事はガイドレポーターの取材によって提供された主観に基づくものであり、記事は取材時時点の情報です。
提供情報の真実性、合法性、安全性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。
エイビーマガジンについて