- 内田由香
- ベルギー・ブリュッセル在住。北海道生まれの道産子。10代後半よりアメリカ、京都、沖縄、大阪、札幌、そして現在はベルギーに住む。飲食店オーナー目指し2004年脱サラ。後、料理&経営修行。「星付きレストランがフランス並みにある」と聞いてロータリークラブ奨学金を受けたのをきっかけに、2007年1月よりブリュッセルへ。
出発エリアをに変更しました。
旬のフルーツが超特価!フルーツの豊富さはこれからの季節楽しみです。これは昨年夏のネクタリンとプラムです。本当に美味しかった〜
地元ッ子がわざわざ車で出かけてしまうような「週末のプチイベント」的青空市が、南駅で毎週末開催されています。土曜日には「明日は南駅にいきましょう」と予定を立てて、当日の朝は南駅周辺で右往左往しながら駐車スペースを見つけなくちゃいけないけれど、それでもひと月に一回は…というブリュッセルッ子が沢山います。数日分の野菜と、一週間分くらいのチーズや生ハム、ドライフルーツなどを買い、最後に美味しそうな姿でぐるぐる目の前で回転しているチキングリルを買って、「今日はアパルトマンのテラスでサラダとコレでランチにしましょう!」というノリなのです。
これは、机一個分でがんばって売ってるおばちゃんの「細切れチーズコーナー」一人暮らしや旅行者にはとっても嬉しくてしかも安い!パルメザンはここで、が私の定番です
魅力はその規模と手軽さと安さ!とにかくスペースが大きく、八百屋エリアでは店ごとにフルーツや野菜の鮮度や安さを比較できます。隣同士の2軒と10m先の3軒を比較して「こっちのナスはちょっと高いけど新鮮だし身もしっかりしてる」と見極められます。そしてグラム売りしているから自分に必要な分だけムダなくお買い物ができます。例えばプラム1個を数セント、生姜も小さいのを選んで数セント。愛想良くニコニコしていたら、半端は切り捨ててくれて、これまたお得!スーパーで「袋いくら」と買うよりも、ずっと種類も豊富に安いお買い物ができちゃいます。
これが、そのスペイン産orモロッコ産のメロン。一個なんと2ユーロですが、あまりに瑞々しい美味しさにびっくりです。試食もできるのでハズレなし!
旅行で訪れる皆さんには、ホテルや公園のベンチでワインと楽しめるリーズナブルおつまみの宝庫。それと食文化の違いを見られる絶好の場所です。パルミジャーノ・レッジャーノをはじめとしたチーズの細切れ売りとドライフルーツ、それとオリーブ、旬のフレッシュフルーツ等がオススメです。美味しくて、スーパーの半値!チーズは細切れで売っているコーナーがオススメです。注目はフルーツ!私のイチオシはスペイン〜モロッコ産のメロンです。果肉が真っ白でキレイなメロンで、そのジューシーさとすっきりした甘さが最高です。他にもウサギの丸焼きを発見したり…!
買い物客は地元の人ばかりです。時間帯と場所により歩行困難なほど混雑していることもあるので、足下と持ち物には気をつけてくださいね!
ところでこの南駅周辺はガイドブックで「治安悪」になっていることが多いため、警戒される方もいらっしゃるかも知れませんが、駅隣接の青空市に関してはそんなことはありません(市場以外へ歩いたことがないので…)。実際全くオシャレな地域ではなく、ゴミも普通に散らばったりしています。それと日本人には縁の薄いアラブ系移民の多い地域で、市場の売り子さんもアラブ系が80%くらいです。でも海外旅行する常識程度―お財布に気をつけて、ほどほどに周囲に気を配る―などしていれば全く問題ありません。
異文化な人気の市場へ、ぜひ小銭を沢山持って、足下のバナナの皮に気をつけて歩き、週末を楽しんでください!
市場を回って空腹になった私たちの前でぐるぐる回るチキンは、抗し難い魅力です!昼近くなるといつも5〜10人の行列が。早めに買い物をスタートして、早めにチキンを買って帰ると良いかも
■ Gare de Midi(南駅)のマルシェ
営業時間:日曜日の6:00-13:00近く
その他:駅周辺というよりは、南駅を地上へ出るとぐるっと駅を取り囲むカタチで市場が広がっています。
※記事は掲載日時点での情報であり変更されている可能性もあります。ご了承下さい。(掲載日:2008/04/04)
※旅行前には必ず、外務省の海外安全ホームページで訪問地の安全情報についてご確認ください。
※この記事はガイドレポーターの取材によって提供された主観に基づくものであり、記事は取材時時点の情報です。
提供情報の真実性、合法性、安全性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。
エイビーマガジンについて