- 有賀みかる
- 2005年よりチェコ・プラハ在住。安くて美味しいビールを前に日本酒党返上…でも時々恋しくなる。複雑怪奇なチェコ語文法と格闘しつつ、中欧の小国チェコの歴史の面白さ、美しい街並み、素晴らしい建築物に浸かる日々。
出発エリアをに変更しました。
旧市街側にある塔は地上47メートルのところから、カレル橋とライトアップされたプラハ城を望む。橋の上は夜でも人でいっぱい。
ヴルタヴァ川に架かるプラハ最古の石橋、カレル橋は、観光都市プラハの中でも一番のシンボル。プラハ城下のお屋敷街、小地区(マラー・ストラナ)と旧市街(スタレー・ムニェスト)をつなぐ、街の中心です。
その昔は通行料を徴収したこの橋も、今は歩行者天国。お土産屋、似顔絵描き、マリオネットを操って見せたり、音楽を奏でたり、常にお祭り広場のよう。昼間は賑やかだったこの場所は、夜も観光客が途切れることはありません。
中欧で一番古い大学、カレル大学の創始者としても知られるカレル4世。下の台座には、神学部、医学部、法学部、哲学部の4つの学部の象徴が
カレル橋は、ボヘミア王にして神聖ローマ帝国皇帝のカレル4世の命にて1357年に着工。このカレル4世、この人なくしてプラハは語れないというぐらい重要な人物で、歴史上の人物の中でチェコ人に最も尊敬され、人気のある一人。カレル橋のほか、カレル大学、新市街のカレル広場、ドイツ国境に近いチェコの西、国際映画祭でも有名な温泉保養地カルロヴィ・ヴァリなども、このカレル4世にちなんで名づけられました。カレル橋の旧市街側のたもと、聖十字教会広場(Krizovnicke namesti)に王冠をかぶった像が彼。
カレル橋は、幅約10m、全長516m、左右の欄干には30の聖人像が並ぶ、さながら大きな広場の感。今晩は橋の中央あたりで人だかり。チェコの民謡を奏でていた小楽団でした
日本人にはおなじみ、キリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエル像も、触れると幸運をもたらすと言われているヤン・ネポムツキー像も夜はひっそり黒い影として佇むのみ。両側にところ狭しと並んでいた出店もほとんど姿を消す夜は、ヴルタヴァ川に光を映して彷徨う船を、川沿いのライトアップされた建物を、そして前方にぽっかり浮かぶプラハ城の息を飲むような美しさを目に焼きつけながら、ゆっくりと歩いてみましょう。でも暗い中、昼間におとらず人が多いので、スリには十分気をつけて。
小地区側にある塔は、カレル橋が出来る前、12世紀後半に作られたユディタ橋(1342年洪水で損壊)の門だった。今のカレル橋よし少し北にあるのがわかる。この塔にも登ることができる
夜のカレル橋周辺は、絶好の夜景ポイント。様々な国の人が実に様々なポイントでカメラを構えています。カレル橋のひとつ南に架かるレギイー橋から見るカレル橋&プラハ城も捨てがたいし、夏の間は夜の10時まで開いている旧市街側の橋塔に登って、上から収める一枚もおすすめ。ところどころある橋のでっぱり(その昔は処刑場だった)から、ヴルタヴァ川沿いから、あるいは橋の中央から、とどこでも絵になる夜のプラハは、写真好きはもちろん、そうでもない人をも熱心なカメラマンにしてしまう魔力を放っているのです。
カレル橋とこの橋塔は、プラハ城の聖ヴィート大聖堂も手がけた、ゴシック建築の第一人者、ペトル・パルレーシュ作
■旧市街側の橋塔(Staromestska mostecka vez)
4月・5月 10:00〜19:00
6月〜9月 10:00〜22:00
10月 10:00〜19:00
11〜2月 10:00〜17:00
3月 10:00〜18:00
入場料大人一人:60kc(学割あり)
■小地区側の橋塔(Malostranske mostecke veze)
4月〜11月 10:00〜18:00
12月〜3月 close
入場料大人一人:60kc(学割あり)
夏の間は、塔の1Fがインフォメーションセンターになっている。
※記事は掲載日時点での情報であり変更されている可能性もあります。ご了承下さい。(掲載日:2007/08/22)
※旅行前には必ず、外務省の海外安全ホームページで訪問地の安全情報についてご確認ください。
※この記事はガイドレポーターの取材によって提供された主観に基づくものであり、記事は取材時時点の情報です。
提供情報の真実性、合法性、安全性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。
エイビーマガジンについて