ラベンナ ツアー
〜☆美食の宝庫エミリア街道を走る♪ サンマリノのお膝元「リミニ」とモザイク画で有名な「ラベンナ」&赤いレンガ色に染まる「ボローニャ」とフィレ…
- ホテル:ホテル・パラッツォ・ヴェッキオ(フィレン…
- 航空会社:アリタリア‐イタリア航空 指定
出発エリアをに変更しました。
フィレンツェから北東へ約100km、ラベンナという小さな町があります。古代ローマ時代から中世にかけて発展を遂げました。現在は人口15万人ほどの、とても静かな田舎の町です。5、6世紀頃からの初期キリスト教建造物や、その内部に残されたモザイク画を一目見ようと多くの観光客が訪れます。私もその一人。フィレンツェから早朝の電車に乗り、2時間半ほどで到着。駅から中心地のツーリストインフォメーションまで10分ほど歩き、町の地図をもらって、世界遺産に指定されている5カ所の共通券を購入。まずはそこから一番近いサン・ヴィターレ聖堂に入りました。
イタリア北部にあるラベンナの町は、幻想的なモザイク画の宝庫
朝早かったせいか、聖堂内には観光客が少ししかいませんでした。教会内のクポーラ、壁、天井すべてを埋め尽くしているのはモザイク。あまりの美しさに感動し、落ち着いて見ていられないほど興奮してしまいました。ローマ人は、この気の遠くなるような作業に、一体どのくらいの時間をかけたことでしょう、と思いを馳せました。アーティストというより、職人技です。この聖堂裏にあるガッラ・プラキディア廟堂の天井は、真っ青の空に星がきらきらと幻想的に輝いていていました。昔の人は、宗教のフィルターをかけると、夜空もこう見えていたのでしょうか。もはや感動を超えて、凍りついてしまいました。
その後、他の聖堂や廟堂を巡り、写真や映像では伝わらない、神々しさすら感じるモザイク画を生で見られて大満足。町は6世紀末に衰退した後、重要都市にもなりませんでした。おかげで、戦争からの被害もなく、現在まで完璧な状態で保存されてきたことに奇跡すら感じました。駆け足で各所を巡り急いだのは、離れたところにあるサンタポリナーレ・イン・クラッセ聖堂まで足を伸ばそうと計画していたからです。バス乗り場へ行き、カフェテリアで切符を買おうしたとき。ウエイターのお兄さんが「今日の午後はバスのストライキだよ」と、衝撃的の一言!
日帰りの旅程なので、今回は泣く泣く諦めることにしました。行き逃してしまったことは残念ですが、また来る楽しみができたと前向きになるしかありません。帰りの電車まで時間があるので、他に観光する場所を探し、ダンテのお墓があることを知りました。「神曲」を書いた有名な詩人であり、政治家でもあった彼がフィレンツェを追放され、亡くなるまで住んだのがこの町でした。「弔いの火が消えることはありません。彼を追い出したフィレンツェからの、遺骨の返却依頼も断っています」なんて、団体ガイドの説明に耳を傾け、時間つぶしも有意義に過ごせました。
※記事は掲載日時点での情報であり変更されている可能性もあります。ご了承下さい。(掲載日:2014/02/16)
※渡航前に必ず現地の安全情報をご確認下さい。http://www.anzen.mofa.go.jp/
※この記事はガイドレポーターの取材によって提供された主観に基づくものであり、記事は取材時時点の情報です。
提供情報の真実性、合法性、安全性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。
エイビーマガジンについて
ソウルで一番有名な繁華街といえば、昔も今も明洞でしょう。エネルギッシュなこのエリアは、一日中観光客で…
掲載日:[2017/07/25]古代ローマ時代の栄華が残るラヴェンナは、5世紀から6世紀頃のビザンチン文化とすばらしいモザイク芸術で…
掲載日:[2012/01/08]ヨーロッパの人々にとって、クロアチアのアドリア海沿いの街々は、昔から憧れでした。もちろんアドリア海を…
掲載日:[2014/07/31]大きな教会へ入っていくときに私はいつも感じるのですが、明るい陽光がいっぱいの屋外から一歩中に入ったと…
掲載日:[2014/07/21]たまたま写真で目にした風景に目が釘付けになり、どうしてもそこへ行ってみたくなった経験は、誰にでもある…
掲載日:[2014/05/18]
ラベンナ ツアー
『ポイントは?』☆イタリア半島の中部にあるエミリア・ロマーニャ州。特に食通の州としても知られており各地で名物料理が楽しめます。★夏の大リゾート地として有名なリミニですがサンマリノへの入り口にもなる…
旅行会社/ブランド:ヨーロッパ専門店I.T.S
ラベンナ ツアー
旅行会社/ブランド:ルックJTB
海外旅行の比較検討サイト エイビーロードでぴったりの海外ツアーが探せる、見つかる!
160社超の旅行会社の提供するツアー・航空券、海外ホテルの比較検討ができます。
海外旅行に必要な現地の情報『海外旅行徹底ガイド』や現地在住のABガイドも要チェック!
ソーシャルメディアアカウント
twitter
facebook
ソーシャルメディア公式アカウントについて