「サウジアラビア 食べ物」の見どころ情報
サウジアラビア 食べ物に関連する見どころ・観光情報を掲載。あなたが探している条件にぴったりの見どころ・観光情報を検索できます。
みどころ情報はこちらから
「サウジアラビア 食べ物」をお探しの方にピッタリの見どころ・ガイド記事はこちら
検索結果10件
1

掲載日:2017-06-15

- テーマ:
- イベント
- 行き先:
- 北アメリカ/カナダ/オタワ
まず初めに2017年3月21日に開催されたのはギリシャ。市内にあるイベントスペースの中はギリシャ一色でした。中に入ると一瞬自分がどこにいるのか分からなくなるくらいとにかくギリシャ!食べ物や飲み物、そして数々の民芸品、民族衣装に写真パネルでギリシャをたっぷり味わえるイベント展示になっていました。商品紹介だけではなく、購入出来るものもあったり、ギリシャの味を試食出来たりするコーナーもあり来場者はそれぞれのギリシャ訪問を楽しんでいました。
「サウジアラビア」にヒットする見どころ・ガイド記事はこちら

掲載日:2015-07-03

- テーマ:
- 美術館・博物館
- 行き先:
- アジア/マレーシア/クアラルンプール
マレーシアは、総人口2995万人の約6割がムスリム(イスラムを信仰する人びと)で、イスラムが国教と位置づけられています。他の信仰の自由も認められていますが、過半数を占めるマレー系がムスリムであることから、世界最大のムスリム人口を擁するインドネシアや中東との関係も深く、このイスラム美術館は「世界的にみても、優れたイスラム美術のコレクションを所蔵している美術館」と英語圏で人気のあるガイドブック『ロンリー・プラネット』でも評されています。

掲載日:2014-12-15

- テーマ:
- 美術館・博物館
- 行き先:
- 北アメリカ/アメリカ合衆国/ロサンゼルス
ロサンゼルスで美術館に行くなら『ゲッティ・センター』がおすすめ。一日いても見尽くせないほどの広大なアートスポットで、なんと無料で入れちゃうのです。設立したのは石油王であるジャン・ポール・ゲッティ。彼が個人で集めたコレクションを展示していて、世界有数の美術品の数々を見ることができます。展示されているものは1600年代以降のヨーロッパの作品が多く、おおまかな年代ごとに分けられています。

掲載日:2013-10-21

- テーマ:
- 物語のあの場所
- 行き先:
- アフリカ・他/イラン/イスファハン
私自身は強い信仰心を持ちませんが、祈る人々の姿を見るのはとても好きです。神仏を信じ、まっすぐに信仰に向かう真摯な姿に心を打たれることもあります。なかでも女性が祈るかたちは、同じ宗教でも国や宗派によって異なったりして、同じ女性として心に残ったことが多くありました。そこで今回は「旅で見た信仰と女性について」いくつかのエピソードを綴ろうと思います。まずは日本ではよく知られていないイスラム教と女性について。

掲載日:2010-01-11

- テーマ:
- グルメ
- 行き先:
- ヨーロッパ/ギリシア/パトラ
オープンから2年ほど経っている、パトラの海沿いレストラン「スクーフィ」。ギリシャ料理と地中海料理が融合したメニューなのですが、ギリシャ中にたくさんある他のレストランでは味わえない、ちょっと凝った、オリジナルの味付けが嬉しいレストランです。このレストランのシェフは、クリストーフォロス・コンドヨルガキス氏。ギリシャ、フランスで料理を学び、アテネではフランス料理の有名レストランで料理していました。その後、ギリシャの海運王として知られるスピロス・ラッツィス氏の元で働いて、世界に通用するレベルのシェフたちから学ぶ機会を得たのをきっかけに、その後サウジアラビアの王宮シェフとして、ギリシャの大統領だけでなく、前アメリカ大統領のブッシュ、ロシアの前首相プーティン、ロシアの大富豪アンブラモビッチなどが招かれた際の公式晩餐会で料理したというすごい経験の持ち主です。

掲載日:2008-12-12

- テーマ:
- 祭り・イベント
- 行き先:
- ヨーロッパ/エジプト/カイロ
毎年1月末から2月の初めまで、カイロ郊外のナスルシティの展示会場にて、中近東では最大級、世界ではフランクフルトに次ぐ第2位の規模の国際ブックフェアが開かれます。1969年から始まり、第41回目にあたる次回は、2009年1月21日から2月2日の予定です。とにかく規模が大きく、前回は、18のパビリオンが開かれ、32カ国から集まった623の出版社による300万の本が集結しました! 大変広い敷地にたくさんの本が集まるので、1日ではとても見きれません。毎年数万人の来場者でにぎわう一大イベントです!

掲載日:2008-04-10

- テーマ:
- サッカー観戦
- 行き先:
- アフリカ・他/オマーン/マスカット
3月26日の2010年南アフリカワールドカップ3次予選・バーレーン戦を敵地・マナマで取材した。日本代表は当然、引き分け以上の結果を残すと楽観視していたが、相手の術中にはまり、まんまと0−1の完敗を喫してしまった。3次予選は上位2カ国が勝ち抜けるが、もしも6月2・7日に行われるホーム&アウェー2連戦でオマーンに敗れるようなことがあれば、3大会連続ワールドカップ出場どころか、最終予選進出にも黄色信号が灯る。2日の横浜・日産スタジアムでのホームゲームはもちろんのこと、7日のアウェーゲームも見逃すわけにはいかない。そこで今回はアラビア半島南東部に位置するオマーンでのサッカー観戦について紹介したい。
「食べ物」にヒットする見どころ・ガイド記事はこちら

掲載日:2021-02-09

- テーマ:
- エアライン・空港
新型コロナウイルス感染症の世界での状況も把握しておきたい。現在、感染者が多い国はアメリカ、インド、ブラジル、ロシア、フランスの順である(2020年12月)。重症者や死者の数が多かったり少なかったりするので、この順位だけで傾向を読み取ることはできない。ちなみに世界で人口の多い国は中国、インド、アメリカ、インドネシア、パキスタン、ブラジル、ナイジェリア、バングラデシュ、ロシア、メキシコ、日本の順である(日本は11位)。人口が多ければ感染者は多いだろうし、新興国では感染者の集計が難しい場合があると考えるべきかもしれない。また、発表される感染者数が信用できる数字かどうかという問題もあろう。しかし、海外旅行を趣味としていれば、感染者数の多い国にはそれなりの理由があることも気付くはずだ。

掲載日:2021-02-04

- テーマ:
- 観光地・名所
- 行き先:
- アジア/中国/漢中(ハンチョン)
2020年12月9日、中国のネットニュース「今日頭条」を見ていると、「陝西省漢中市は、結局のところ北方? それとも南方?」という記事が出ていました。漢中市は、シルクロードの出発点と言われる西安がある陝西省の最南部に位置しています。三国志ファンならぜひ、行ってみたいところの一つです。蜀の劉備と魏の曹操が奪い合った土地です。最終的には蜀の老将の黄忠が魏の夏候淵を破り、漢中は蜀に帰しました。三国時代の漢中は蜀。ということは南方です。しかし、モンゴル族の元代になると漢中の帰属は、陝西となりました。中国では南北の境界は、西安南部を東西に走る秦嶺山脈で分かれます。漢中は、秦嶺山脈の南に位置しているため、地理的には南方です。帰属は今も陝西省。陝西省は中国では北方になります。そうなると、漢中って、いったいどっちなの? 誰かに教えてもらいたい!

掲載日:2021-01-26

- テーマ:
- グルメ
- 行き先:
- ヨーロッパ/ポーランド/ワルシャワ
「中欧で流行っている日本のラーメン」シリーズ。チェコ、ハンガリー、ポーランドと昨夏二ヶ月あまり中欧を旅していた時、「RAMEN」の看板をあちこちで目にしました。これらの店と日本料理店との違いは、ラーメンを核に餃子などのサイドメニューをある程度絞っていること。スタッフは日本人ではなく、現地の若者が多いこと。店内がみなこジャレていて、若者が多いことです。しかし日本の食べ物で流行っているのは、ラーメンだけではありません。今回紹介する「UKI UKI ウキウキうどん」のように、うどんをメインに押し出している店もあるのです。
1
国・都市名から探す
- 人気の国・都市から海外旅行を探す
- 人気の国・都市から格安ツアーを探す
- 人気の都市から格安航空券を探す
キーワードカテゴリから探す
- 海外旅行HOTキーワード集カテゴリから海外旅行・ツアー・ガイドを探す
エイビーロードの海外旅行情報注目キーワード特集です。サウジアラビア 食べ物に関する、あなたが探している条件に沿ったツアー情報を集めました。出発直前ツアー・早期予約特典ツアー・カード決済OKツアーなど、あなたにピッタリのツアーがきっと見つかります。
ソーシャルメディア公式アカウントについて