「ヨーロッパ 伝統工芸品 お土産」の見どころ情報
ヨーロッパ 伝統工芸品 お土産に関連する見どころ・観光情報を掲載。あなたが探している条件にぴったりの見どころ・観光情報を検索できます。
みどころ情報はこちらから
「ヨーロッパ 伝統工芸品 お土産」をお探しの方にピッタリの見どころ・ガイド記事はこちら
検索結果10件
1

掲載日:2020-12-09

- テーマ:
- 観光地・名所
- 行き先:
- ヨーロッパ/オランダ/デルフト
木靴 (klompen) はオランダの代表的な伝統工芸品です。最古の木靴は13世紀に遡り、19世紀に機械が導入されるまで職人が手作りしていました。農民や漁師たちに重宝され、重労働でも安全靴として使われました。手入れをしながら大切に履かれ、使い古した木靴は飼葉桶や巣箱、薪として再利用されます。数百年にわたり愛用されてきた木靴ですが、1950年代に革靴やゴム長靴が普及すると生産が急減し、現在ではわずか15軒ほどの工房が残るのみとなりました。かつて300人以上の木靴職人を擁したトゥエンテ地方のエンテルには『Skopke木靴博物館』があります。木靴や職人の道具が展示され、木靴製作の実演も行われています。ドレンテ州のエールデには『国際木靴博物館』があり、世界43カ国の木靴2200足や、欧州7カ国の木靴製作の道具数百点など、世界最大の履き物のコレクションを鑑賞できます。アムステルダム近郊の風車村ザーンセスカンスには『ザーンセスカンス木靴工房』があります。アムステルダム中央駅から約40分とアクセスが良く、木靴製作の実演を見学できるほか、木靴博物館やショップも楽しめます。ショップ前に置いてある巨大な木靴との写真撮影も人気です。

掲載日:2020-09-11

- テーマ:
- ショッピング
- 行き先:
- ヨーロッパ/オランダ/アムステルダム
オランダ人デザイナーが手がけるプロダクトや建築は「ダッチデザイン」と呼ばれ、国際的にも高く評価されています。革新的なコンセプトに基づいた、シンプルで斬新、ユーモラスなデザインが特徴です。『I amsterdam webshop(アイ・アムステルダム・ウェブショップ)』では、ダッチデザインの雑貨やアムステルダム発のプロダクトを、日本にいながら購入できます。シャンプーの空容器で使るボートの玩具(写真01)、ピート・モンドリアンの『コンポジション』柄の紙製花瓶(02)、持ち運びに便利な組み立て式のボール(03)、バイオプラスチックを材料に3Dプリンターで作られた花瓶(04)、壁にドリルで穴を開ける必要がない吸盤フック(05)、保温性に優れた羊革のシャンパンクーラー(06)など、ウイットの効いた商品が揃っています。

掲載日:2014-05-26

- テーマ:
- 映画のあの場所
- 行き先:
- ヨーロッパ/フランス/コルマール
アルザスのワイン街道に点在する、かわいらしい中世ドイツの家並みを残す村々。その中でもコルマールからアクセスしやすい村をいくつかご紹介しましょう。まず、厳格な審査によって認定される「フランスの美しい村」に認定されている「エギスアイム」から。11世紀のローマ教皇レオン9世が生まれたこの村は、城を囲むように円周状につくられていて、家々が城壁の役目を果たしていました。他の村の通りは直線的ですが、この村の石畳の小路はカーブを描いていて、他にはない風景を見せてくれます。この村こそが「ハウルの動く城」の舞台だという声もあります。

掲載日:2014-05-26

- テーマ:
- 祭り・イベント
- 行き先:
- ヨーロッパ/フランス/コルマール
アルザス地方では、クリスマスの4週間前の待降節を迎えると、町や村がみんなお祭りムードでいっぱいになります。文化的にドイツの影響の強いアルザス地方では、コルマールをはじめ40以上の村でクスリマスマーケットが開かれ、沢山の観光客が訪れます。ただでさえかわいらしいアルザスの村の家々が、玄関や窓辺をクスリマスの飾りで飾り立て、村全体がクリスマス・デコレーションのミュージアムのようになります。イルミネーションが点る夜の村は、メルヘンチックなムード満点。ホットワインを飲みながら、ドイツらしい木工細工や職人さんの伝統工芸品、美味しいお菓子が並ぶマーケットのそぞろ歩きを楽しみましょう。マーケットの開催時期は村によって異なるので、インフォメーション等で確認することが必要です。

掲載日:2010-02-11

- テーマ:
- ショッピング
- 行き先:
- ヨーロッパ/スペイン/バルセロナ
恋人に、家族に、友人に、そして自分のために、その土地だけでしか手に入らない伝統工芸品を探したり、オリジナルへのお土産探しも旅行の楽しみの一つという人も多くいるのではないでしょうか?日本には世界中から輸入品であふれて、何でも手に入る時代。せっかくスペインにきても、この土地でしか手に入らないという珍しい品物に出会うチャンスは少ないのが現実です。今回はそんなオリジナル、思い出の品を探している方に、変わったショップをご紹介します。

掲載日:2008-05-15

- テーマ:
- 観光地・名所
- 行き先:
- ヨーロッパ/スウェーデン/ストックホルム ダーラナ
クリスタルガラス、テキスタイルや家具などスウェーデンを代表する製品はいろいろあるが、お土産にぴったりな工芸品の実力者には、“Dalahast(ダーラヘスト)”をぜひ挙げたい。ストックホルムの空港でも売っているほど、地味ながら人気のある馬の置物は、洗練されたシンプルな形が特徴だ。その名のとおりダーラナ地方に誕生した、馬をモチーフにした木彫り細工で、現在でも一体づつ木を削り丁寧に伝統の柄を彩色するという手作りの一品。昔からある伝統のデザインは、オレンジ色ベースにダーラナ地方特有の花模様を描いたタイプだ。

掲載日:2007-09-04

- テーマ:
- ショッピング
- 行き先:
- ヨーロッパ/オーストリア/ウィーン
ハプスブルグ帝国時代から受け継がれている伝統工芸品「プチ・ポワン」。元々はフランスの宮廷で生まれたものだそうです。それがマリア・テレジア時代にオーストリアの宮廷にも伝えられ、その後年月をかけてきめ細かく色使いも洗練されてロココ時代に今の形になったそうです。この技術を使い、今でも職人さんが心を込めて手作りで1針1針刺繍を施して製作するのだそうです。その刺繍は1平方センチメートルあたり361ステッチ!気の遠くなるような作業です。
「ヨーロッパ 伝統工芸品」にヒットする見どころ・ガイド記事はこちら

掲載日:2018-06-18

- テーマ:
- 祭り・イベント
- 行き先:
- ヨーロッパ/ドイツ/ドレスデン
ドイツでは一年中、至る所で古都祭が行われている。中世風の衣装を身にまとった出展者が、町の名産品や伝統工芸品を売って雰囲気を盛り上げている。ここはドイツの最東端。まだ日本人観光客にはほとんど知られていないであろう、穴場の町ゲルリッツだ。ポーランドとの国境線であるナイセ川に面しているのでナイセシュタットNeissestadt(ナイセ川の町)とも呼ばれている。かつて、ここは社会主義国の東ドイツだった。しかし、そんな時代は昔のこと。若者たちは当時を知らない。ベルリンの壁が崩壊し、東西ドイツが統一して間もない1994年にゲルリッツで初めて夏祭りが開かれた。それ以来、アルトシュタットフェストAltstadtfest(旧市街祭)と呼ばれて毎年8月最後の土曜日と日曜日に開かれるようになった。ゲルリッツで開かれる祭りの中で一番大きい。

掲載日:2018-05-24

- テーマ:
- イベント
- 行き先:
- ヨーロッパ/スペイン/ビルバオ
セマナ・サンタは年によって日にちは変わりますが、日本でいうゴールデンウイークのように大型連休となるところがほとんど。旅行へ行く人も多いですが、地元に残ってローカルイベントを楽しむのもおすすめ。もちろん地元の人だけではなく、観光で訪れた人も楽しめるイベントがたくさんあります。

掲載日:2017-11-24

- テーマ:
- 観光地・名所
- 行き先:
- ヨーロッパ/トルコ/キャフタ
トルコの陶器はその絵柄の素晴らしさでは、世界一ではないだろうか。曲線を駆使したペルシャ風の模様、幾何学模様、あるいはデフォルメされたチューリップやカーネーションの花模様、などなどパターンは限りない。トルコの陶器やタイルは最初、マルマラ海に近いイズニックで作られていた。器に適した良質の土が採れるということで、イズニックは陶器の町だった。最盛期を迎えた16世紀以降、イズニックでは材料となる土が枯渇し、次第に陶器産業は衰えていく。その代りとなったのがキュタフヤだった。ここで陶器に適した良質の土が発見されたからである。17世紀からはイズニックで作られていた陶器やタイルがキュタフヤ受け継がれていった。キュタフヤは陶器産業で知られるようになり、近年では新たな高級陶器も作られている。
1
国・都市名から探す
- 人気の国・都市から海外旅行を探す
- 人気の国・都市から格安ツアーを探す
- 人気の都市から格安航空券を探す
キーワードカテゴリから探す
- 海外旅行HOTキーワード集カテゴリから海外旅行・ツアー・ガイドを探す
エイビーロードの海外旅行情報注目キーワード特集です。ヨーロッパ 伝統工芸品 お土産に関する、あなたが探している条件に沿ったツアー情報を集めました。出発直前ツアー・早期予約特典ツアー・カード決済OKツアーなど、あなたにピッタリのツアーがきっと見つかります。
ソーシャルメディア公式アカウントについて