- 内田よしえ
- アメリカ・ボストン在住。2006年から夫の都合でマサチューセッツ州ボストンにて生活することに。突然の海外生活だが、「何とかなるさ」と肩の力を抜いて日々過ごしている。レストランめぐりや街の散策が大好き。好奇心旺盛なので気になる所があれば一人でもフラリと出かけてしまうことも。「でも寒さに弱いので、冬は飼い猫と共に家で丸くなっています」
出発エリアをに変更しました。
約50種類もの絵柄がある中、一番人気を誇ったのが初期からあるウサギ柄。デダムラビットと呼ばれるほど定着しており、今ではこのウサギ柄=デダムポッタリーというイメージになっています
ボストン生まれ(正確にはボストンから少し南下した所にあるデダムという町が発祥地)の陶器があるのをご存知でしょうか?それはボストン土産としても人気の高い“デダムポッタリー”。少しグレーがかった乳白色のベースに藍色で模様が描かれ、表面が細かくひび割れているのが特徴の陶器。この陶器は1896年〜1943年の間デダムポッタリー社が研究に研究を重ねた独自の製法で作り上げたもので、当時アメリカ全土で爆発的人気となったんですよ!
食器で知られているけれど、それ以外にも小物入れや置物、キャンドルスタンドやソープポンプ、ティッシュカバー、掛け時計、その他雑貨類など種類は豊富!
しかし残念ながら1943年にデダムポッタリー社が閉鎖してしまったので、本物のデダムポッタリーはとても高級なアンティーク食器となり、現在では手軽に入手することは出来ません。今販売されているのはデダムポッタリーの商標を保持しているデダム歴史協会が承認した会社が作っているレプリカ。しかしレプリカとはいえ陶器の美しさや愛らしさはそのまま!細かく入ったひび割れや優しい乳白色のベース、キレイな藍色で描かれた柄と、どれをとっても素晴らしい。しかしどうしても本物が気になる!という方は、ボストン美術館で見ることができますよ。
コミューターレールという電車に乗って行くことができるアウトレット店。以前は車でないと行きづらい場所にあったのが、2011年8月に駅前に移転しました。小さいお店なので見逃さないように!
この陶器を購入するなら、ボストン市内だとボストン美術館のミュージアムショップ。しかし商品の種類が限られているのが少々残念。そこでオススメしたいのが、デダム歴史協会が承認した会社2つのうちの一つ、ポッティング・シェド社のアウトレット店。お店はコンコードというボストンから電車で片道1時間くらい行った町にあり、置いてある商品はバラエティー豊か。さほど大きくない店だけれど、店内にはずらりと陶器が並べられており見応えは十分。旅程に余裕のある方はちょっと足を伸ばして行ってみて欲しい。
小さな小物入れやリングスタンドは重くないしかさばらないので持ち帰りにも手頃。これならボストン美術館ショップでも手に入りますヨ
レプリカを作っているポッティング・シェド社がコンコードにあるからか、ボストン在住日本人の間で「コンコード焼き」とも呼ばれているデダムポッタリー。食器類は電子レンジ、オーブン、食器洗浄機(他の食器とぶつからないように入れること)に対応しているということから自分用や誰かへのプレゼント用に購入していく人も多い。日本へ持ち帰るのに壊れ物はちょっと…という人には小物がオススメ。小さな小物入れやリングスタンド、ミルクピッチャー、ソルト&ペッパーあたりならかさばらないし洋服の間に入れれば壊れる心配もナシ!ボストン土産にいかがですか?
郊外と都心を結ぶコミューターレール。アウトレット店のあるWest Concord駅までは片道6.25ドルで行ける。本数があまり多くないので帰りの時間を事前にチェックしておくことをお忘れなく!
■Potting Shed Outlet Store
住所:105 Commonwealth Avenue, Concord, MA 01742
アクセス:North Station駅からコミューターレール(Fitchburg Line)に乗り、West Concord駅で下車。駅からは徒歩1分強
電話番号:978-369-1382
URL:www.harelooms.com/potting_shed_dedham_pottery_reproductions_-a_002.htm
営業時間:月〜土 10:00〜17:00、日曜 11:00〜17:00
≪オリジナル作品を見るなら≫
■ボストン美術館(Museum of Fine Arts Boston)
URL:www.mfa.org
■デダム歴史協会(Dedham Historical Society)
URL:dedhamhistorical.org
※記事は掲載日時点での情報であり変更されている可能性もあります。ご了承下さい。(掲載日:2012/02/15)
※旅行前には必ず、外務省の海外安全ホームページで訪問地の安全情報についてご確認ください。
※この記事はガイドレポーターの取材によって提供された主観に基づくものであり、記事は取材時時点の情報です。
提供情報の真実性、合法性、安全性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。
エイビーマガジンについて