観光スポット「アマゾン川」の写真情報
アマゾン川
2014/08/05のアマゾン川
マナウス発のアマゾン川1日ツアー中、小舟に乗った子供たちがやってきた。それぞれが抱えた動物たちを船内に突き出し、動物を抱っこさせて写真を撮らせ、小金を稼いでいる。人気はナマケモノ。ワニやヘビもいたが、そちらはみんな怖がって人気がなかった。
- ライター:前原利行さん
- 撮影時間帯:朝
※記事は掲載日時点での情報であり変更されている可能性もあります。ご了承下さい。(掲載日:2015/07/28)
※旅行前には必ず、外務省の海外安全ホームページで訪問地の安全情報についてご確認ください。
※この記事はガイドレポーターの取材によって提供された主観に基づくものであり、記事は取材時時点の情報です。
提供情報の真実性、合法性、安全性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。
エイビーマガジンについて
関連する写真はこちら
関連する現地情報&旅行に役立つナレッジ記事はこちら
-
ビーチでウミガメの産卵が見学で…
コスタリカの国立公園はそれぞれが変化に富み、どれもがおすすめなのですが、もし7〜9月に行くのであれば、大西洋岸にあるトルトゥゲーロ国立公園に行かない手はないでしょう。というのもこの時期限定で、アオウミガメの産卵を観ることができるからです。なかなか貴重な体験なのでおすすめですよ。国立公園にある各ロッジ…
-
体長が10cmしかないサル、タ…
“タルシウス”をご存知の人はあまりいないのではないでしょう。私もインドネシアのスラウェシ島へ行くまではそうでした。フィリピンでは「ターシャ」とも呼ばれるこのサルは、「世界最小のサル」と呼ばれていた体長10cmほどの希少種です。1992年にマダガスカルで発見された体長6〜7cmのピグミーメガネキツネザ…
-
秘境を求めて、カリマンタンのマ…
一夜明けた2日目は、タンジュン・イシュイからボートでさらに2時間ほど奥にあるブヌアッ人の村、マンチョンへと日帰りトリップです。やはり乾季のため水路の水位が下がっていて、狭い水路は所によって通るのに苦労しましたが、水鳥だけでなくサルなども途中で見ることができました。着いたマンチョン村はタンジュン・イシ…
-
秘境を求めて、カリマンタンのマ…
コタ・バグンを出たボートは、1時間半ほどで40kmほど離れたムアラ・ムンタイの町に着きます。途中の川幅はまだまた広く、多くの船が行き交っています。このムアラ・ムンタイは水上家屋からなる町で、家々を結ぶ道はすべて水上の橋。散策をしても歩くのはすべて水上というのは、何だか妙な気分です。ここで食料を調達し…
-
初めての中国桂林旅行/水墨画の…
2018年12月、中国西南部の広西壮族自治区の桂林に行ってきました。冬の青空とカルスト地形特有の山々を思い描いていたのに、どよんと暗い空。このお天気には、ちょっとがっかりです。桂林は、市内中心部を流れる漓江沿いには広がる景観は、まさに桃源郷。この風景を求めて世界中から観光客が集まってきます。桂林観光…
-
動物と人間が共存する「ガラパゴ…
太平洋の赤道直下にあるガラパゴス諸島(以下略;ガラパゴス)と聞くと、動物がたくさんいる南国の島とイメージされると思います。そのガラパゴスがどこにあって、何が有名で、どうやって行くのかご存知でしょうか。ガラパゴスは南米の国エクアドルの領土で、世界遺産に登録された島々であり、グアヤキルという町から飛行機…