たびナレ 旅に行きたくなる!海外旅行に役立つナレッジ満載
イタリアワインの格付け?
何種類かあるイタリアワインの格付けの中でも、もっとも審査基準が厳しいといわれているのがD.O.C.Gです。日本語に直すと「統制保証原産地呼称」となります、なんだか難しい名前ですね。格付けにはD.O.C.と呼ばれるものもあるのですが、より判断する項目が多いのがD.O.C.Gです。D.O.Cワインの中から、さらに選ばれたものがD.O.C.G.ワインになるのだそうです。さて今回は、イタリア南部、カンパーニャ州のワインについて紹介してみたいと思います。
地元ワインを飲んで、美味しいイタリアの旅を。カンパーニャ編
イタリア第3の大都市ナポリ
カンパーニャ州の州都ナポリは、ローマ、ミラノに次ぐ、イタリア第3の大都市です。ナポリの語源はギリシャ語の「ネオポリス」、紀元前6世紀に古代ギリシャ人が入植した新しい都(ネオポリス)としてナポリの歴史が始まりました。海に面した豊かな土地と温暖な気候は羨望の的となり、数々の侵略を受けましたが、結果として様々な文化が発展することとになりました。現在では重化学工業の拠点となったナポリですが、その周りに広がる平野は農業地帯で、小麦や葡萄の産地として知られています。
カンパーニャ州のD.O.C.G.ワイン
それではカンパーニャ州の誇るD.O.C.Gワインを3つ紹介しましょう。ひとつ目は「タウラージ」。ナポリの東にあるアヴェッリーノ地方で作られるタウラージは、酸が強くコクがある赤ワイン。南イタリアでもっとも力強いワインとして知られています。2つ目は「フィアーノ・ディ・アヴェリーノ」。元々は甘口でしたが、近年、改良が進み、現在では辛口白ワインとして多くの人々に親しまれています。3つ目は「グレコ・ディ・トゥーフォ」。トゥーフォという凝灰岩で形成された土壌で収穫されたグレコ種などから作られる辛口白ワイン、アーモンドの香りを持つことで知られています。
ワインと楽しむ本場のイタリア料理!
地中海性気候で温暖な南イタリアでは魚介類、野菜やハーブの生産量が豊富です。トマトソースを使ったスパゲティやピザなど、本場のイタリア料理を楽しみながら美味しいワインを飲めたら、どんなに幸せなことでしょう。出発前から想像して楽しめ、現地で楽しめて、あとから思い出しても楽しめる、カンパーニャ州の旅。タウラージ、フィアーノ・ディ・アヴェリーノ、グレコ・ディ・トゥーフォといったワインをお供に巡るグルメの旅など、いかがでしょうか?
同じシリーズの記事
※記事は掲載日時点での情報であり変更されている可能性もあります。ご了承下さい。(掲載日:2015/10/31)
※渡航前に必ず現地の安全情報をご確認下さい。http://www.anzen.mofa.go.jp/
※この記事はガイドレポーターの取材によって提供された主観に基づくものであり、記事は取材時時点の情報です。
提供情報の真実性、合法性、安全性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。
エイビーマガジンについて
現地情報&旅行に役立つナレッジ記事をもっと見る
-
地元ワインを飲んで、美味しいイタリアの旅を。ローマ編 イタリア
-
郷土料理と地元ワインで、美味しいイタリアの旅を。エミリア=ロマーナ州編 イタリア
郷土料理と地元ワインで、美味しいイタリアの旅を。エミリア=ロマーナ州編
日本にもすっかりお馴染みのイタリア料理ですが、本場イタリアに行くと「これがイタリア料理」というものは…
掲載日:[2015/11/24] -
郷土料理と地元ワインで、美味しいイタリアの旅を。リグーリア州編 イタリア
郷土料理と地元ワインで、美味しいイタリアの旅を。リグーリア州編
イタリアは、料理をはじめとする文化が地方によって大きく違います。地方ごとに郷土色が強い理由は様々です…
掲載日:[2015/11/25] -
郷土料理と地元ワインで、美味しいイタリアの旅を。ロンバルディア州編 イタリア
郷土料理と地元ワインで、美味しいイタリアの旅を。ロンバルディア州編
イタリア料理といえば、地域ごとに様々な郷土料理があるのが特徴です。その土地で収穫される産物を上手に生…
掲載日:[2015/11/25] -
バルセロナでスペインワインを楽しむなら!LA VINYA… スペイン
バルセロナでスペインワインを楽しむなら!LA VINYA…
スペインはフランスやイタリアについでワイン生産世界第3位のワイン大国。天候に恵まれスペインでは、全国…
掲載日:[2008/01/09] -
ドン・ペリニョンを超えた!?人気のスパークリングワイン「… スペイン
ドン・ペリニョンを超えた!?人気のスパークリングワイン「…
スパークリングワインの中でも、ランクが高いとされているのはフランス・シャンパーニュ地方で作られる“シ…
掲載日:[2014/11/30] -
美食家フランス人たちの健康の秘訣はやっぱり“ワイン” フランス
美食家フランス人たちの健康の秘訣はやっぱり“ワイン”
ワインの生産量世界一はフランスであり、国別の消費量もフランスが断トツで一番多いと言われています。年間…
掲載日:[2014/11/30] -
シャンパーニュが美味しいのは、特殊な環境と製法のおかげ フランス
シャンパーニュが美味しいのは、特殊な環境と製法のおかげ
シャンパンやスパークリングワインが日本でも十分に普及していているにも関わらず、この二つの違いを知って…
掲載日:[2014/12/01] -
ボージョレー・ヌーボーって、結局どれがおいしいの? フランス
ボージョレー・ヌーボーって、結局どれがおいしいの?
毎年11月の第3木曜日に解禁される“ボージョレー・ヌーボー”。日本国内では、ここ数年コンビニでも予約…
掲載日:[2014/12/01] -
世界最古!?“クレオパトラの涙”とよばれるグルジアワイン グルジア
世界最古!?“クレオパトラの涙”とよばれるグルジアワイン
世界に存在するワインの、約4割ほどがフランスとイタリアの2ヶ国で生産されていると言われています。生産…
掲載日:[2014/12/01]
この記事の関連情報
- 関連記事
- お酒・バーの記事一覧

海外旅行の比較検討サイト エイビーロードでぴったりの海外ツアーが探せる、見つかる!
160社超の旅行会社の提供するツアー・航空券、海外ホテルの比較検討ができます。
海外旅行に必要な現地の情報『海外旅行徹底ガイド』や現地在住のABガイドも要チェック!
たびナレおすすめ記事
- アイルランドの原風景を満喫しよう! アラン諸島観光攻略ガイド(その4)イニシュマーン島 「アラン諸島観光攻略ガイド」その3からの続きです。イニシュモア島の隣にあるのがイニシュマーン島(Inis Meain)です。「Meain(aは上にアキ… »続きを読む
- アイルランドの原風景を満喫しよう! アラン諸島観光攻略ガイド(その2)イニシュモア島 「アラン諸島観光攻略ガイド」その1からの続きです。アラン諸島への観光と言ったとき、まず最初に候補にあがるのが最大面積を誇るイニシュモア島です。アイルラ… »続きを読む
- アイルランドの原風景を満喫しよう! アラン諸島観光攻略ガイド(その1)行き方は? アイルランド観光地のなかで随一の人気を誇るアラン諸島。その人気のわけは、なんと言っても古くからの島の風景を残していることに尽きます。日本で言えば合掌造… »続きを読む
- スペインのカディスでオーシャンビューのランチなら、「バル・クラブカレータ」がおすすめ! カディスは、ヨーロッパのなかでも歴史が古い古代からある都市のひとつ。歴史を感じる町並みと大西洋に面した立地は、世界中の観光客から人気です。カディスの観… »続きを読む
- スペインの世界遺産アルハンブラ宮殿は、チケットの事前予約を忘れても入れる方法がある! スペインの世界遺産といえば、1984年に登録されたアルハンブラ宮殿を思い浮かべる人もいるでしょう。これは1238年頃にグラナダで建国した、イスラム王朝… »続きを読む
- 海外旅行のお金事情、ネパールの通貨は? クレジットカードは使える? 海外旅行の準備で忘れてならないのはお金のことです。ネパールの通貨はルピー(2018年1月現在、1ネパールルピー=約1.1円)。最高紙幣は1000ルピー… »続きを読む
- 日本でもぜひたべてもらいたい! 中国東北料理を食べてみよう! 中国のニュースサイト「今日頭条(今日のトップニュース)」を見ていると、「みんなが一番食べたい50種類の東北料理」と言う特集を見つけました。50種類の東… »続きを読む
- ニューヨークの観光地/ビル群との対比が面白い、19世紀の歴史的建造物「トリニティ教会」 高層ビル群に囲まれた、摩天楼のニューヨーク。なかでもロウアーマンハッタンのウォール街付近は、ビジネス地域ということもあり、見上げるのも疲れるほど高いビ… »続きを読む
- ニューヨークの観光地/ビジネス街にある現代アート「レッド・キューブ」。造ったのは誰? ニューヨークのマンハッタンを歩いていると、ときおり現代アートのモニュメントを見かけることがあります。そんな時、ニューヨークはエンタテイメントだけでなく… »続きを読む
- おすすめ! とびっきり景色が美しい中国の国道を旅してみよう(寒冷地から熱帯編)! 20年以上前、まだ9月半ばだと言うのに、雪で真っ白な高原をバスで走ったことがあります。中国西北部に位置する甘粛省は夏はカラッと暑いのですが、秋の訪れが… »続きを読む
ソーシャルメディアアカウント
twitter
facebook
ソーシャルメディア公式アカウントについて