- たびナレガイド: 浜井幸子
- 全ガイドを見る
- 京都在住の神戸人。19歳の時、人生初の海外旅行で中国に行き、何が飛び出してくるかわからない中国の魅力にはまる。その後、成都と北京に語学留学し、現在は主に中国の食と旅をテーマに執筆活動中。中国の粉もの文化を中心としたアジアの食が得意分野。著書に「シルクロードおもしろ商人スクラップ」、「中国まんぷくスクラップ」などがある。
出発エリアをに変更しました。
何かと話題の中国人の爆買いツアー、日本では爆買いした商品を持った中国人観光客の姿もすっかり見慣れた光…
掲載日:[2021/01/18]分厚い油の膜が張ったスープで具を煮て、さらにゴマ油がベースになっているタレにつけて食べる。初めて食べ…
掲載日:[2021/01/15]中国の河南省の古都、洛陽に行った時は、春でも夏でも、朝ごはんは「豆腐湯(トウフタン)」と決めています…
掲載日:[2021/01/14]「こんなに暑いのに、どうして私はこんな熱いものを食べているんだろう」と言いながら、汗もだらだら流しな…
掲載日:[2021/01/13]武漢の熱干麺、北京のジャー(火へんに乍)醤麺、山西の刀削麺、蘭州の牛肉麺、四川の担担麺、吉林の延吉冷…
掲載日:[2021/01/06]初めての北京なら、何はともあれ「全聚徳」で北京ダックを食べてみたい。上海なら「南翔饅頭店」で小籠包子…
掲載日:[2020/12/31]我が家がとっている新聞の「私の三国志」という連載を楽しみにしています。芸能人、作家など様々な職業の人…
掲載日:[2020/12/30]バンコクに何泊かする時、1日は郊外に行きたくなります。バンコクから鉄道かバスで1、2時間離れただけで…
掲載日:[2020/12/26]バンコクから日帰りオッケーで、伝統的なフローティングマーケットの雰囲気を楽しめるところと言えば、アム…
掲載日:[2020/12/15]旅行者なんて、ほとんどいないと思っていたら、とんでもない。意外と広い村の駐車場に停まっている車の数に…
掲載日:[2020/12/10]2020年4月上旬、世界遺産「黄山」が観光客でいっぱいになった映像を日本の報道番組で見ました。登山道…
掲載日:[2020/12/05]新型コロナウイルスの流行で2020年の夏は、タイに行けませんでした。タイは、日本人旅行者のリピーター…
掲載日:[2020/12/03]ふわふわの白い毛がびっしり生えた不思議な白い食べ物。どんな食感なのか? どんな味がするのか? 全く想…
掲載日:[2020/12/02]10月1日から8日までの北京の故宮博物院の入場券が全て売り切れ! 新型コロナの影響で、今年は中国人も…
掲載日:[2020/11/23]2001年に初めてチェンライに行った時から、年をとったら、1年に1、2か月はチェンライでのんびりでき…
掲載日:[2020/11/13]初めて見るモスク、初めて行ったバザール、中国なのに通りを行きかう人々は、茶色の髪に緑や茶色の瞳をして…
掲載日:[2020/11/12]中国は今やすっかり高鉄時代。「高鉄(ガオティエ)」とは日本の新幹線にあたる中国版高速鉄道のことです。…
掲載日:[2020/11/11]タイで麺やクイティアオ(ビーフン)を食べると、もうちょっとほしいって、ところでなくなってしまいます。…
掲載日:[2020/11/09]旅番組で草原で群れとなっている羊やところどころタイルが剥がれ落ちたモスクなど、シルクロードを思わせる…
掲載日:[2020/11/08]いつのまにか東京のアメ横の名物の一つになった焼き小籠包。小籠包なのでコロンと丸い一口サイズです。カリ…
掲載日:[2020/11/03]